
消防設備工事
工事が必要な理由
建物を所有・管理されている方なら、【防災設備】【消防設備】という言葉はご存じでしょう。
消防設備とは、消火器や火災報知機、消火栓、誘導灯、避難はしご等の事を言います。
ですが、消防設備は滅多に使用するものではない為、消防設備の設置や定期点検・報告がしっかり実施されていないのが現状です。
消防法の改正により消防設備の見直しが義務付けられています。万が一、災害が起こった時のためにも徹底した管理・点検が必要です。

工事が必要なケース
- 消防設備点検後、不備が見つかった場合
- 建物を新築する場合
- 増改築を行った場合
- 建物の用途が変更された場合
新規工事
消防設備・防災設備は、法律に基づいて定期的な点検を行っていくことが重要です。
なぜなら設備が災害発生時に、確実に機能するか確認が必要だからです。
もちろん設備に異常あれば、改修や補修などの工事を行うことが必須となります。
静岡防災では、消防設備・防災設備の新規設置工事を行っております。

消防設備・防災設備は、法律に基づいて定期的な点検を行っていくことが重要です。
なぜなら設備が災害発生時に、確実に機能するか確認が必要だからです。
もちろん設備に異常あれば、改修や補修などの工事を行うことが必須となります。
静岡防災では、消防設備・防災設備の新規設置工事を行っております。
整備・改修
整備・改修の必要性
不良個所があった場合は、すみやかに改修や整備をしなければなりません。 工事や整備は消防設備士でなければできません。(消防法施行令第36条の2)

リニューアル
最適なタイミングで設備のリニューアルを実施して下さい。
機器ごとの更新のタイミングは、建物の寿命に合わせ計画的な更新が必要があります。 設計寿命を超えてのご使用は、不良率・維持効率の悪化、防災設備の停止による業務への影響が発生する場合があり、早めの交換をおすすめします。

リニューアルのメリット
- 安全の確保
- 運用性能の向上
- 現行法規への遵守
- 現状ある設備が使える
工事の流れ
STEP.1 現地調査
設置状況や施工方法を確認します。
設計図書等がありましたら、その場で資料として利用させていただきます。

STEP.2 設計&お見積もり
消防法に基づき各整備を設計しお客様のニーズにあったお見積もりを作成します。

STEP.3 お打ち合わせ
スケジュール、施工方法等のお打ち合わせをします。

STEP.4 届出等
消防署への事前相談等、各設備の設置前に届出をします。

STEP.5 工事
安全等に十分に注意し、思いやりのある工事をモットーとし施工します。
お客様に工事完了のご確認をしていただき、使用方法のご説明をします。

STEP.6 届出&消防検査等
設置後の消防署への報告、消防署員による完成検査の立ち会い等を行います。

STEP.7 完了
工事完了後、消防設備の点検も当社でお任せいただけます。お気軽にお問い合わせください。
